まやかしのページ

ここは8日発表用まやかしのページです。

参考文献、肉付けをお願いします☆そして好き勝手にみんな訂正してあげてくださいm(_ _)mホンマにすみません~★汗

ストーリー:日本におけるM&Aのあり方

序章:筆者の言いたいこと、論じたこと
第1章:M&Aの歴史、現状
第2章:興味深い(成功)事例
第3章:興味深い(失敗)事例
第4章:MBO
第5章:三角合併について
第6章:敵対的買収と買収防衛策
第7章:企業価値のあるべき姿
第8章:今後のM&A体制のあり方
第9章:企業がすべきこと
まとめ:今後の予想、考え

 序章
ぱら~

 第1章:M&Aの歴史、現状
日本のM&Aの特徴としては、持株会社による統合、買収、資本参加などターゲット企業の自立性を維持する傾向が強い
基本的に当事者間の相対取引を中心とすること
今日の日本企業は、余裕資金を抱えるところが増加(要データ)
世界的な資金余剰は明らか(要データ)
継者や相続の問題もあり、中小企業においても頻繁にM&Aが実行されているのが現状(要データ)
日本企業を対象とするM&A は2005 年に1,559 億ドルとなり世界全体に占めるシェアは5.7%(確認)
2006 年第1 四半期では341 億ドル、世界シェアは3.9%である(確認)
世界の経済規模に対する日本の比率はGDPで見ても株式市場の時価総額で見ても概ね10%強(GDPとかの要データ)
2000年以降日本のM&A が爆発的に増大(要データ)
90年代後半から自動車、通信、鉄鋼などの業界で国をまたぐ超大型の企業買収が次々と起こりました(要データ)
1992年には日本企業における安定株主による保有比率は46%でしたが、金融商品会計の導入や金融機関による不良債権処理に伴って、事業会社や金融機関の保有する株式が大量に売却され、その結果、2003年には24%とほぼ半減の水準までに低下しました


 第2章:興味深い事例1

百貨店でいんんでない?BY田中

 第3章:興味深い事例2
まだなすー
選択と集中の失敗例
パイオニア・・・レーザーに特化しすぎてしまい、オーディオにマイナスイメージがついてしまった。

詳しい資料はまだみてません。ごめん



 第4章:MBO
廣田君助けてー

日本においてMBOが普及したきっかけは、事業再編の一環でした。しかしながら、日本経済が回復している現在、最近のMBO実施の理由は少々これまでとは異なっています。特に、上場企業における最近のMBO実施の傾向には、以下の2つの理由が挙げられます。

1) ここ数年、日本においても市場で株式を買い付ける「敵対的買収」が活発化してきたことで、買収リスクをなくすために、「企業防衛策」としてMBOを実施する
2) 経営の自由度・機動性を高めるために、MBOを実施する

つまり、上記2つの視点から、「自社を上場廃止(株式非公開)にすることを目的」としてMBOを実施する上場企業が出始めているのです。
企業の経営者が自社を上場廃止にすることは、一見不可解なようですが、上場を廃止することで、
1) 市場を通じて、敵対的買収に晒されリスクがなくなる
2) 経営陣自身が大株主(オーナー)になれば、自由な意思・機動性を持って経営が出来るということが可能になる
というメリットが得られます。(http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn29.html

東芝セラミックスの事例(MARR2参照)
2006年、半導体ウエハー大手の東芝セラミックス(東証1部)は、投資ファンドと組んで経営陣による企業買収(MBO)をした。TOBの価格は1株600円で、期間は11月1日から12月4日。買収金は最大で912億円になる。東芝(40%保有)は、TOBに賛同し、保有全株式を売却する方針を発表。ユニゾン・キャピタル、カーライル・グループのからなるエスアイビー・インベストメントたる特別目的会社を作りTOBを行った。東芝セラミックスの1株は486円であったので、プレミアムは23.4%。
株価を高める責務を負うため、利益相反の立場となるが故に価格が適正かどうかという問題点がある。






 第5章:三角合併について
なすー

 第6章:敵対的買収と買収防衛策
敵対的買収は成功確率が低い。
ただ成功するしないにかかわらず、敵対的買収によって経営陣に経営改革の意識がうまれることは確か。


事例①:昭栄の件
事件後、経営努力によって時価総額は5倍に

事例②:ユシロVSスティール
増配によってTOBを阻止。その後、IR強化によって時価総額が3.5倍に

上記事例から買収防衛策の理想像は、(敵対的買収をされる前に)株価の高値維持⇒安定株主の増加(自社株買い、経営改善、配当政策、IRなど)。
買収される前から事前準備をしておくべきと考える。
逆に今話題となっている新株発行などの過度の買収防衛策は企業価値の損失につながると考える。

事例③:カゴメはIRを強化し個人株主を安定株主にしている。

ダメな事例④:ブルドックソース
具体的な定款上における買収防衛策の導入は経営陣の保身ととられかねない
有能な経営者であれば、敵対的買収によっても更迭されることはないはず。
ブルドックソースの事例からわかる事実

  • 純利益が4~6億円しかでないブルドックソースが23億円も現金で渡す
  • ブルドックの含み資産は約100億円ある


 第7章:企業価値のあるべき姿
あるべき姿とは

 第8章:今後のM&A体制のあり方
にゃん

 第9章:企業がすべきこと
すべき

~めも~
コーポレートガバナンスを確立することは株価を理論的株価に近づける⇒株主から支持される(検証済み)⇒CSRでイメージアップ(行動経済学を用いる点で証明される)⇒魅力的な企業が増える⇒従業員を大切にする企業の説明
(これはボツにするかも)

 まとめ:今後の予想、考え

おけ  

 参考文献:

  • 1章と6賞はまやかしました!!
    だれかあとで見やすいよう編集よろしくw -- ニート田中 (2007-10-07 10:03:17)
  • M&Aの専門家にメールで直接質問状を送りつけてはどうだろうか? -- 思いつき (2007-10-07 10:44:56)
  • 質問状案めっちゃイィ!!!てかまやかしサンクス!!!!!
    今日、富田さんて先生が言ってたんゃヶド、
    「オレ去年MAのCグループの評価担当ゃってんか!論文はあんまり自分達で大きな提案とかあり方を提示するより、確実に内容を深めていって、ちゃんとMAの知識や考えが入ってる、勉強してるって先生に思わせると優勝できるょ♪」
    だそうです!!!
    勉強したぞって雰囲気で頑張ろぉ↑↑↑
    にしても今日はめでたいコト聞いたー(=u=*)♪ -- ょしかな~ぁ (2007-10-08 00:34:21)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年10月08日 05:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。