コマンド入力について
- コマンドの最初にスラッシュ「/」を入力する
- <○○>は必ず必要な引数
- [○○]はオプション、省略可
- 一部のコマンドには「エイリアス」がある。エイリアスはコマンド名を短縮したものであり、長いコマンド名の代わりに使用できる。
コマンドで「プレイヤー」を指定する際、プレイヤーのIDまたは名前が使用できる。
- プレイヤーのIDは「#」の後に数字を付けた形で表される(例:#2)。各プレイヤーのIDはスコアボードで確認できる。
- 名前の一部でもプレイヤーを指定できる。その一部を名前に含むプレイヤーが複数いる場合、その内の一人に対してコマンドが適用される。
例
/kick #2 ID「2」のプレイヤーをキックする
/kick 2 「2」を名前に含むプレイヤーの内の一人をキックする
誰でも使えるコマンド
/login <パスワード>
config.txtで設定したadminのパスワードでログインすると、管理者用コマンドを使えるようになる
trustedのパスワードでログインすると、votekickされなくなる
/votekick <プレイヤー> [理由]
プレイヤーをキックするかどうか投票を行う
キックに賛成する場合は「/y」と打つ
このコマンドでは、プレイヤーを指定する際、数字単独でIDを表す(ゲーム付属のサーバーにある同名のコマンドとの一貫性を保つため)。
例
/votekick #2 ID「2」のプレイヤーを対象とする投票を開始する
/votekick 2 ID「2」のプレイヤーを対象とする投票を開始する
/cancel
自分が開始した投票をキャンセルする
adminでログインしているプレイヤーは、誰が開始した投票でも自由にキャンセルできる
/pm <プレイヤー> <メッセージ>
プライベートメッセージを送る
/time
タイムアップまであとどれくらいの時間が残っているかを表示する
/mapname
/server
サーバー名と、サーバーのアドレスを表示する
/help
/rules
/version
サーバーのversionを表示
/admin [メッセージ]
adminにメッセージを送る
/ping [プレイヤー]
指定したプレイヤーのpingを表示
/showrotation
鯖に入っているマップの数とローテーションの順番を確認できる
/intel
インテルを持ってるプレイヤーを表示
/streak
死なずに敵を連続で倒した回数を表示
/kill
自殺
管理者用コマンド
/kick <プレイヤー> [理由]
プレイヤーをキックする
/ban <プレイヤー> [BAN時間(分)] [理由]
プレイヤーをBANする
デフォルトでは1日ログインできなくなる
BANされたプレイヤーのIPはbans.txtに記録される
/banip <IP>
指定したIPをBAN
/undoban
最後に行われたBANを取り消す
/unban <IP>
指定したIPのBANを解除する
/ip [名前]
指定したプレイヤーのIPを表示
/from [プレイヤーネーム]
対象がどこの国、地方から来てるか確認できる
なお、住所ではなく回線の接続地点であることに留意
/mute <プレイヤー>
プレイヤーをチャットで発言できなくする
/unmute <プレイヤー>
muteを解除する
/say <メッセージ>
サーバーから全てのプレイヤーへメッセージを送る
/kill <プレイヤー>
プレイヤーを殺す
対象の指定なく/killとだけ入力した場合自殺となる
/heal <プレイヤー>
プレイヤーのHPを回復し、弾やブロックを補充する
対象の指定なく/healとだけ入力した場合自分が回復する
/teleport <プレイヤー1> [プレイヤー2]
自分がプレイヤー1の所へテレポートする
またはプレイヤー1をプレイヤー2の所へテレポートさせる
/tpsilent <プレイヤー1> [プレイヤー2]
効果は/teleportと同じだが、こちらを使うとテレポートの使用がサーバーから全体に告知されない
/goto <座標>
自分が指定した区画の中心にテレポートする
/move <座標>
対象を指定した区画の中心へテレポートさせる
/invisible <プレイヤー>
プレイヤーを見えなくし、落下ダメージを無効にする
対象の指定なく/invisibleとだけ入力した場合自分が効果対象となる
/god [プレイヤー]
プレイヤーをgodモードにする/解除する
対象の指定なく/godとだけ入力した場合自分がgodモードになる
/godbuild [プレイヤー]
プレイヤーをgodbuildモードにする/解除する
godbuildモードのプレイヤーが設置したブロックは、godモードのプレイヤー以外破壊できない
対象の指定なく/godbuildとだけ入力した場合自分が効果対象となる
/fly
ctrlキーをジャンプ中に連打すると飛べるようになる
/where [ID]
プレイヤーの座標を表示
対象の指定なく/whereとだけ入力した場合自分の座標が表示される
なお、座標は頭部のものである
/map <マップ名>
次のマップを指定する
/advance
次のマップへ進む
/revertrotation
前のマップへ戻る
/rotationadd [マップ名]
指定したマップをローテーションに追加する
/rotation [map1] [map2] [map3]
マップのローテーションを決める
/setbalance <許容人数差>
チームバランスを変更する
チームの人数差が指定値に達すると、人数が少ない方のチームにしか入れなくなる
「/setbalance 0」と打つと、人数差に関わらずどちらのチームにも入れる
/switch [プレイヤー]
プレイヤーのチームを変更する
/lock <チーム名>
チームに入れなくする
チーム名はgreenかblueで指定する
/unlock <チーム名>
チームに入れるようにする
/resetgame
コマンド入力時に行われている勝負の勝敗が決した状態にする
advance on win がtrueならばマップも更新される
/timelimit <時間(分)>
制限時間を設定する
/togglebuild
ブロックの設置/破壊の可否を変更する
godモードのプレイヤーには影響しない
/togglekill
プレイヤーを殺せるようにする/殺せなくする
/toggleteamkill
チームキルをできるようにする/できなくする
/fog <R> <G> <B>
霧の色をRGBで指定する
例
/fog 0 0 0 黒
/fog 255 255 255 白
/fog 128 232 255 デフォルト(水色)
/master
サーバーを公式サーバーリストに載せるかの設定の変更
/globalchat
全体チャットの使用を禁止する
/servername [サーバの名前]
サーバの名前を変更する
拡張コマンド
これらのコマンドが使用できるためには、サーバーの設定(config.txt)で特定の
スクリプトが有効になっている必要がある。
/accuracy [プレイヤー]
スクリプト: aimbot2.py
指定したプレイヤーの銃撃の命中度を武器ごとに表示する。「/accuracy」とだけ入力すると、自分の銃撃の命中度を表示する。
表示される数値は、現在プレイ中のサーバーでの一時的な記録である。
/airstrike <座標>
スクリプト: airstrike.py
エイリアス: /a
座標で指定した領域に空爆を行う。
空爆を実行するためには、プレイヤーは一定以上のスコアがあり、一定回数のキルを連続で死なずにする必要がある(デフォルトでは、スコア「15」と連続キル「6」が必要)。この条件が満たされると、プレイヤーの体力(HP)と弾薬が補充され、空爆が実行可能であることを知らせるメッセージが表示される。
- 座標は全体マップ(Mキーを押す)で確認できる。
- プレイヤーのスコアはスコアボード(TABキーを押す)で確認できる。
例
/airstrike c5 座標「C5」の領域に空爆を行う
/a c5 座標「C5」の領域に空爆を行う
/medkit
スクリプト: medkit.py
エイリアス: /m
「medkit」(医療用品一式)を使用して、自分の体力(HP)を一定量回復する。
このコマンドが有効である場合、チームに参加したり死亡から復帰する(スポーンする)際に、プレイヤーは「medkit」を所持している状態で現れる(デフォルトでの所持数は「1」)。コマンドを入力すると、プレイヤーは体力が一定量回復する(デフォルトでは40HP)。
例
/medkit 自分の体力が一定量回復する
/m 自分の体力が一定量回復する
/ratio [プレイヤー]
スクリプト: ratio.py
指定したプレイヤーの殺害と死亡の比率を表示する。「/ratio」とだけ入力すると、自分の殺害と死亡の比率を表示する。
表示される比率や回数は、現在プレイ中のサーバーでの一時的な記録である。
/squad [分隊の名前]
スクリプト: squad.py
指定した名前の分隊に加わる。その名前の分隊が無ければ作成する。
分隊(squad)に属しているプレイヤーは、同じ分隊に属している他プレイヤーの近くにスポーン(出現)する。ただし、リスポーン時間(死亡から復帰するまでの時間)が長くなる可能性がある。
- 「/squad」とだけ入力すると、現在の自チームの分隊(分隊と所属プレイヤーの名前)と無所属プレイヤーの一覧を表示する。
- 「/squad none」と入力すると分隊から抜ける。
例
/squad 現在の自チームの分隊一覧を表示する
/squad a 「a」という名前の分隊に加わる(その分隊が無い場合は作成する)
/squad none 分隊から抜ける
最終更新:2015年01月01日 02:09