二十八部衆 風神・雷神

念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 観音堂〜三国伝来の佛教美術


概要



千手観音(せんじゅけんぞく)の眷属で観音菩薩を信仰する人々を擁護する二十八部衆は、代表的な天部(神々)で形成されている。
例えば、満仙王は金大王と共に毘沙門天の春属にして夜叉鬼神、神母天(鬼子母神)は、子授け、安産、子育てを守る夜叉にして、女神である。
満善車王は、毘沙門天の春属にして八大夜叉大将とされている。



密迹金剛力士(みっしゃくこんごうりきし)
堅固な知恵で仏法に背く者を打ち砕き衆生済度の手助けをします。吽形
H1340㎜ W570㎜ D400㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



那羅延堅固王(ならえんけんごおう)
憤怒の形相で真理の門を開き、善を勧める。阿形
那羅延堅固は、念怒の形相で真理の門を聞き、衆生済度の霊場を護ります。密迹金剛(みっしゃくこんごう)と、那羅延堅固は、
阿吽の対(つい)になっており、吽形の密迹金剛が悪を断じるのに対し、阿形の那羅延堅固は、衆生に善の心を芽生(めば)えさせます。
H1300㎜ W630㎜ D410㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



東方天(とうほうてん)
東方を護る守護神であり、持国天ともいわれる
佛国土の東を護る護法神の東方天は、四天王のうちの持国天とも呼ばれる。世界の中心に聳える須弥山の中腹を居所として
東方の東勝身洲(とうしようしんしゅう)を護っており、佛国土を支えんがために、襲いかかる数多の佛敵を調伏(ちょうふく)している。
H1210㎜ W590㎜ D440㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



毘楼勒叉天(びるろくしゃてん)
南方を護る守護神であり、増長天ともいわれる
H1230㎜ W660㎜ D500㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



毘楼博叉天(びるばくしゃてん)
西方を護る守護神であり、広目天ともいわれる
H1550㎜ W530㎜ D500㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



毘沙門天(びしゃもんてん)
北方を護る守護神であり、多聞天ともいわれる
佛国土の北を護る毘沙門天は、多聞天とも呼ばれ、夜叉(やしゃ)や羅利(らせつ)といった鬼神(きじん)を配下とする、四天王の中でも最強最勝の怨敵調伏(おんてきちょうぶく)の善神です。居所である三つの城は宝石で飾られ、手にする宝塔や宝棒から財宝を出す、福徳を司(つかさど)る神としても知られます。
H1480㎜ W720㎜ D470㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



大梵天(だいぼんてん)
帝釈天と並ぶ諸天の長であり、釈尊に転法輪を勧めた
大梵天は、帝釈天と並ぶ天人の長であり、悟りを聞かれた後に衆生済度を躊躇(ちゅうちょ)された釈尊に対し、「一切衆生のために法を説いて下さるように」と請うたことで知られます。また、説法座に常に加わり、佛法守護の役割を果たしています。
H1280㎜ W580㎜ D470㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



帝釈天(たいしゃくてん)
大梵天と並ぶ諸天の長であり、成道前から釈尊を助けた
帝釈天は天界の長として、釈尊の修行時代からその行を助け、悪鬼に身を変えて釈尊の求道心を試したり、釈尊が生母・摩耶夫人のために説法される脇で宝蓋を持って寄り添うなど、佛法の守護の要を担います。
H1270㎜ W510㎜ D460㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



毘婆迦羅王(ひばからおう)
恐るべき戦いの神であり、十二神将の一尊
H1250㎜ W510㎜ D400㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



五部浄居天(ごぶじょうごてん)
色究竟天の聖者であり、釈尊に出家を促した
欲界(よくかい)・色界(しきかい)・無色界(むしきかい)からなる天界のうち、色界の最高位に属する天人で、仏法を護持(ごじ)する善神です。釈尊出家のきっかけ「四門出遊」(しゅもんしゅつゆう)で老翁(ろうおう)・病人・死者に扮(ふん)して、老・病・死の苦しみを教え、僧に化(か)して出家を促したと伝えられます。
H1220㎜ W670㎜ D500㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



沙羯羅竜王(しゃがらりゅうおう)
天龍八部衆に属する、八大龍王の一尊
H ㎜ W ㎜ D ㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



阿修羅王(あしゅらおう)
仏教の守護神にして、修羅道の長である
大海の底に住む修羅界の主が阿修羅王です。日月との争い帝釈天との度重なる熾烈な戦闘など、かつては戦いの悪神としてその名を知らしめましたが、佛教に帰依してからは、仏法を守護する一尊となりました。
H1250㎜ W710㎜ D440㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)




乾闥婆王(けんだつばおう)
天龍八部衆にして、四天王眷属の八部鬼神の一尊
H1260㎜ W560㎜ D400㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



迦楼羅王(かるらおう)
龍を食する金翅鳥の王であり、天狗の原型ともいわれる。
巨大な金色の翼で虚空を飛ぶと言われている。佛法を信じる人々のため、風雨や雷を鎮め、災難、蛇の猛毒、様々な病を取り除き、延命の願いも聞き入れられるなど、あらゆる功徳をもつ、頼もしい佛法の守護神。
H1250㎜ W560㎜ D430㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



緊那羅王(きんならおう)
帝釈天の眷属にして、音楽の神である
H1240㎜ W600㎜ D480㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



摩睺羅迦王(まごらかおう)
天龍八部衆にして、音楽の神である
H1260㎜ W690㎜ D410㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



金大王(こんだいおう)
満仙王と共に毘沙門天の眷属にして、夜叉鬼神の一尊
H1280㎜ W620㎜ D390㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



満仙王(まんせんおう)
金大王と共に毘沙門天の眷属にして、夜叉鬼神の一尊
H1520㎜ W600㎜ D430㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



金毘羅王(こんぴらおう)
水運の神にして、天竺霊鷲山の鬼神である
H1240㎜ W600㎜ D480㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



満善車王(まんぜんしゃおう)
毘沙門天の眷属にして、八大夜叉大将の一尊
H1240㎜ W610㎜ D410㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)




金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)
衆生を利益する得を持つ密教の明王の一尊
H1230㎜ W690㎜ D400㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



大弁功徳天(だいべんくどくてん)
幸福・美・富を司る一尊
H1250㎜ W530㎜ D400㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



神母天(じんもてん)
子を授け、安産、子育てを守る夜叉にして、女神の一尊
H1280㎜ W540㎜ D400㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



散脂大将(さんしたいしょう)
毘沙門天の眷属にして、八大夜叉大将の一尊
H1240㎜ W670㎜ D420㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



難陀龍王(なんだりゅうおう)
八大龍王の一尊にして、その筆頭にあげられる
H1460㎜ W560㎜ D410㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)



摩醯首羅王(まけいしゅらおう)
三千大千世界の主にして、大自在天ともいわれる
H1240㎜ W480㎜ D440㎜(台座:H860㎜ W860㎜ D860㎜)



婆藪仙人(ばすせんにん)
魔伽陀国王から仙人になり、釈尊に救われた。
左手に経巻、右手に杖をもつ。老人姿で表される。
H1210㎜ W490㎜ D400㎜(台座:H800㎜ W860㎜ D860㎜)




摩和羅女(まわらにょ)
万物を生かす恵みを司る神にして、十二天の一尊
H1190㎜ W490㎜ D400㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)

----

風神(ふうじん)
風を司る神であり、雷神と対にしてあらわされる
現象世界の象徴ともいえる風と雷の化身、風神・雷神も、観音菩薩を守護し佛敵を調伏する。
猛烈な風で煩悩を吹き飛ばす。
H1260㎜ W770㎜ D620㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)




雷神(らいじん)
雷を司る神であり、風神と対にしてあらわされる
凄まじい電光と轟音で佛敵を払い、衆生済度のため、雲の上に立ち上がったモチーフが特徴的である。
H1340㎜ W620㎜ D780㎜(台座:H500㎜ W860㎜ D860㎜)










このサイトは、個人が念佛宗(念仏宗)無量寿寺の資料などを元に作成しており公式なものではありません。


最終更新:2016年07月03日 22:42