(この操作説明はver.6.3に対応しています。適宜加筆・削除お願いします)

もっと強くなりたい方へ

  • 光の目を遊び始めてから三日目…あなたはこう思っていませんか?
光の目はおもしろいけど、敵に勝てない…
光の目はおもしろいけど、もっと美しく、賢く、かっこよく戦いたい…
光の目はおもしろいけど、操作がめんどい…
 そう思うあなたと一緒に、効率の良い戦術効率の良い戦略効率の良い操作方法を知っていきましょう!もっと光の目はおもしろくなります。
下の目次の好きな所から読んでみましょう。一度に全部覚える必要はありません。気が向いた時にまた来ればいいのです。
ニコニコ動画では多くの先達者がスーパープレイを披露しています。是非参考にしましょう。


目次
1.効率の良い戦術
 1-1.戦闘でパニックになったら、まずスペースキーを押そう!
 1-2.召喚モンスターを身代りにして、後ろから安全に攻撃
 1-3.三兵戦術
 1-4.召喚モンスターは親玉を狙え
 1-5.騎兵は役立たずじゃない
 1-6.優しく扱って…ね?
 1-7.軍隊の整列順
 1-8.スキル指定、スキル禁止指定をうまく使おう

2.効率の良い戦略
 2-1.人材の放浪を狙おう
 2-2.傭兵を雇おう
 2-3.訓練システムで安く兵士の補充ができるようになろう
 2-4.リーダースキルに注目しよう
 2-5.内政を使おう
 2-6.秘密外交

3.効率の良い操作方法
 3-1.部隊登録
 3-2.マウス操作
 3-3.キー操作
 3-4.陣形登録

効率の良い戦術

 このゲームでは、高い耐久力を持つユニットでさえ、戦術を誤って集中砲火を浴びれば、あっさり死にます。
反対に、極めて脆いユニットでも知恵を絞れば大活躍してくれます。
ボタン一つで、勝てないのはつまらないですか? 
けれども、あなたが工夫をすればするほど、このゲームはあなたに応えてくれます。じわじわきますよ。
いろいろ見てみましょう。

戦闘でパニックになったら、まずスペースキーを押そう!

 あなたがもう一度スペースキーを押さない限り、「光の目」はいつまでも停止してくれますよ。
「どの味方の部隊をどの敵部隊にぶつけるのか?」という 1-3.三兵戦術や、「味方にどのスキルを使わせるのか?」という 1-8.スキル指定、スキル禁止指定をうまく使おう
この間に考えましょう。
また、この時ユニットにカーソルを合わせると、そのユニットのステータスを確認できますよ。

このゲームに慣れて来れば、おのずとスペースキーを押す機会も少なくなるはず。
そうすれば、戦闘がリアルタイムで進行するRTSの醍醐味をより味わうこともできるようになるかもしれません。

召喚モンスターを身代りにして、後ろから安全に攻撃

 召喚・召集された味方キャラは、いくら死んでも何の損害もありません。無料でたくさん使える便利な存在です。
召喚・召集されたキャラをまず先に突撃させ、彼らを盾にしながら後ろから銃や魔法で攻撃しましょう。
これが「光の目」における最もスマートな勝ち方です。
これを覚えれば、戦闘で大被害を被ることは少なくなるでしょう。やり方は簡単。
左下の黄色っぽい全部隊選択ボタンを押しましょう。

出てきたスキルウィンドウの「召」ボタンを押します。

すると、全部隊が召喚・召集スキルを使い始めます。(スペースキーを押してポーズしてる場合は、もう一度スペースキーを押してポーズを解除してください。)

召喚された味方キャラは、勝手に突撃していきます。彼らの後ろを追うように味方部隊を移動させましょう。
圧倒的な数にものをいわせた最も合理的な勝利をあなたは手に入れるでしょう。
ただし一部の騎兵部隊等が召喚部隊を追い越して敵の真ん中に突っ込んでいかないように、ある程度各部隊の動きには注目しておきましょう。
まぁ、この戦術で勝てない時もありますけど…。
その時は、 1-3.三兵戦術 1-5.騎兵は役立たずじゃないを読んでみましょう。


三兵戦術

 三兵戦術とは、騎兵・銃兵・歩兵の3種類を同時に上手く使いこなす戦術のことです。
じゃんけんのグーチョキパーを思い浮かべてみましょう。それぞれに得意・不得意な相手がいるのです。

攻撃力が高い騎兵は、騎馬突撃に強い歩兵に弱いです。
丈夫だけどノロい歩兵は、遠距離攻撃をする銃兵・魔法兵に弱いです。
遠距離攻撃ができるけどHPが少ない銃兵・魔法兵は攻撃力の高い騎兵に弱いです。

「どの敵に得意でどの敵に不得意なのか、急に全部覚えられないよ!!!!」とイライラしなくても大丈夫です。
これを知らなくても、とにかく味方部隊の数とレベルを上げまくれば 1-2.召喚モンスターを身代りにして、後ろから安全に攻撃戦術で勝てます。
お金に余裕がなかったり、敵の軍勢が自分のより多い時は、この三兵戦術を思い出してみましょう。徐々に覚えていけばいいのです。
敵に与えるダメージがぐんっと上がって、敵から与えられるダメージがぐんっと減りますよ。
スキルの説明欄の属性と、ユニットのステータス画面の耐性を見て三兵戦術を練ります
ニコニコ動画では多くの先達者が三兵戦術を駆使したスーパープレイを披露しています。是非参考にしましょう。


召喚モンスターは親玉を狙え

 あらやだ!高難易度でプレイする人はこれを知らずに生きていけないわよ!
実はね…! 召喚者を倒すことでその召喚者が召喚・召集した敵召喚キャラも一緒に全員いなくなるんですって!!
真正面から敵の大量の召喚モンスターを倒していくよりも、迂回して後方の召喚者を倒し、召喚モンスターを戦わずに倒してしまいましょう。あらやだお得!
この戦い方は大量の召喚技を使うアルビオン・ツンフトソビエト聖性エーラーン善教国愚者の地に極めて有効です。
もっとも、とりわけ後2者は召喚ユニットが召喚者の近くに滞留して、迂回突撃が難しかったりしますが……。
左上の赤丸は敵の召喚者。左下の赤丸は召喚者に召喚された召喚モンスター。右下の緑丸の騎兵で左上だけを狙います。
ちょっと見えにくいですが、左上の召喚者を倒しただけで左下の召喚モンスターも一緒に倒されました。


騎兵は役立たずじゃない

 もし、騎兵をかっこよく運用できるようになれば、2倍の戦力差さえひっくり返すことができます!!騎兵は本当にすごいのです!
騎兵のすごさは足の速さと瞬間攻撃力の高さにあります。戦場を縦横無尽に動き回り、敵の最も弱い所を的確に・タイミングよく打つことで、
わずかな兵で敵を総崩れにすることができます。では動画で使い方を見てましょう。
下の動画の2:00~2:40を見てみましょう。手本がうますぎて簡単には真似できませんが、考え方だけでも知ってみてください。

 自分も敵も普通は 1-2.召喚モンスターを身代りにして、後ろから安全に攻撃戦術を使いますね。もし、敵軍の勢力が強大なら、銃兵・魔法兵で正面からぶつかるだけでは勝つのが厳しいでしょう。 
 そこで騎兵の出番です!後方から回復を行っている宣教師や大量の召喚モンスターを出す召喚術師を騎兵で狙いましょう。
理由は 1-4.召喚モンスターは親玉を狙えでも説明しましたが、召喚者を倒すと召喚されたユニットは自動で消滅します。戦わずして敵の数を激減できるので、まず初めに狙いましょう。
 敵の的にならないよう、正面からではなく迂回しながら敵の側面・後方に突撃します。たいていその騎兵たちは死にますが、敵の数もあっという間に少なくなります。


優しく扱って…ね?

 ユニットは優しく扱ってあげてください。
死にそうなユニットを見つけたら、戦場の後方に移動させて休ませてあげましょう。
この「光の目」のゲームバランスでは、ユニットのレベルは戦術と同じくらい勝利のために大切です。
レベルが高ければとにかく突撃だけしても勝てますが、レベルが低ければ緻密な戦術を使っても勝利は難しいでしょう。
上位雇用は可能ですが、上位雇用は非常にコストがかかります。
特に難易度Hard・Doomsdayでは、敵は非常に安価に上位雇用してくる関係上、
大切に育てたユニットが死んで上位雇用による補充を繰り返せば、いつかは競り負けることになります。
 2-3.訓練システムで安く兵士の補充ができるようになろうも読んでみてください。


軍隊の整列順

エリア内の部隊順で上にいるほど、戦場では横列陣形では中央に配置されます。下に行くほど左右の隅っこに配置されます。
オールヒールやオールキュアなど、全体回復技・全体強化技を持ったユニットはなるべく部隊の真ん中において、左右隅々まで技が行き届くようにしたいですね。
上の部隊ほど、横列陣形では中央に配置されます


スキル指定、スキル禁止指定をうまく使おう

 相手の耐性などを見て使うスキルを絞ろう。エレオノーラバイルシュタインはこれをやることで真価を発揮します。
相手の得意・不得意を知るために必要なステータス画面は、 1-1.戦闘でパニックになったら、まずスペースキーを押そう!でも説明していますが、
スペースキーを押したポーズ中に、カーソルをユニットに置くとわかります。
スキルウィンドウの中のスキルを左クリックすると、そのスキルだけ使います。
この図では選択された4部隊がフュージリア銃しか使いません。
なお、これを銃兵に行うと、彼らはリロードをしなくなるので、MPを使い果たすとただの役立たずになります。
スキルウィンドウの中のスキルを右クリックすると、そのスキルは使いません。
この図では選択された4部隊がフュージリア銃を使わなくなり、銃剣突撃しかしなくなります。

効率の良い戦略

 1.効率の良い戦術の項とは違い、ここでは戦場の外で合戦の前にしておくと勝ちやすい長期的な視点を手に入れましょう!
どんなに本番の戦場で試行錯誤しようと、以前からの準備を怠っていては無駄なあがきかもしれません。自分の戦場での努力をしっかり成果に結びつけるために読んでみましょう。

人材の放浪を狙おう

 戦いに負けてある領地が占領された時に、もしその領地と線でつながっている領地に自国領が無いと、戦いに負けた人材ユニットは放浪します。
つまり、周りの領地が全て敵国の領地なので退却できず降参してしまうということですね。
更に、その勢力のマスターが放浪すれば、その国は滅びます。
これを利用して、わざと敵を引き込んだ上で他の領地との接点になっている領地を占領して、人材ユニットを放浪させられれば、
どんな大国も徐々に弱くなります。
ベルンダ帝国など強烈な必殺技を持つ人材ユニットを多数持つ勢力と戦うときは、この戦略が有効です。


傭兵を雇おう

 傭兵は雇用金額が高そうに見えますが、死んでも安く補充できる上、一部の傭兵は3回雇えば自軍に編入できるので最初からどんどん雇いましょう。
よくわからなかったらとりあえず義和団、グルカ兵を雇いましょう。自軍に回復ユニットが足りなければ三神山の徒もおすすめ。
それぞれの傭兵団の詳しいデータは傭兵を見てね
現実の歴史ではともかく、このゲームでは傭兵は頼りになります


訓練システムで安く兵士の補充ができるようになろう

 兵士は必ず死にます。しかし、お金が足りないために高レベルの兵士を補充できない時がありますね。
 1-6.優しく扱って…ね?でも説明しましたが、このゲームではレベルの高さは勝利にとても必要です。
ですから、あらかじめ後背地にレベルの低い安い兵士を雇っておいて、何ターンかかけて高レベルに訓練しましょう。
死んでから高レベルのユニットを雇用するよりはるかに安上がりです。
ただし、常に資金をぎりぎりまで一般の補充に使うと、肝心なときに人材を雇えなくなりかねないので、そのことは念頭に置いておきましょう。
敵味方共通で、ターンの終わりに行動済みでないユニットはレベルが基本上昇値だけ上がります。
基本上昇値は、自勢力は常に2ですが、高難易度の一部勢力は4とか5とか上がります。
この図ではアルビオン・ツンフトソビエトの基本上昇値は2。1ターンたつと皆レベルが2あがります。
そして、コーンウォリスは訓練効果アップ+4のリーダースキルを持っているので、コーンウォリスの部隊のレベルは2+4上がっています。
なお、人材ユニットのレベルは訓練では上がらないのでレベル20のコーンウォリスのレベルは上がりません。
訓練限界値は人材ユニット(顔グラフィックがなくても死ななければ人材ユニットです。)の平均レベルになります。
レベルの低い人材は誰かの下につけてレベルを上げてから、部隊を率いさせましょう。


リーダースキルに注目しよう

 リーダースキルに注目して、そのリーダーに率いさせる兵科、陪臣を考えましょう。
例えば、MP回復技さえあれば大量のユニットを召喚するヴァレンシュタインを、MP回復技のリーダースキルを持つエマヌエルの陪臣にすれば
強力な部隊になります。他にも、時堯の陪臣に悪魔崇拝者トルステンソンには小規模連隊などがありますよ。
 2-3.訓練システムで安く兵士の補充ができるようになろうでも説明しましたが、訓練効果アップのリーダスキルを持つユニットに低レベルのユニットを率いさせましょう。
wikiの各キャラクター毎のページをのぞいてみましょう。
彼らがもっと活躍してくれるでしょう。


内政を使おう

 内政はとにかくボタンが多くて何すればいいか迷いますね。
シナリオではまず初めに「行政院⇒行政機構の整備」を選択。
1ターン目から内政ポイントを貯めていきましょう。
同じく「行政院⇒カントン制度の実施」及び「行政院⇒工業育成」を選択して収入を増やしましょう。
後でそのポイントを使って、「兵舎」の各コマンドを実行してユニットのレベルを上げたり、行政院の各コマンドで領地の収入を上げるといいでしょう。
 また、魔領ウルドゥルジェチポスポリタ王国のように、主力となる銃兵を持たない勢力は、「魔術研究所⇒新型魔法銃の輸入」で
資金(内政ポイントではありません!)を消費して魔法銃兵を雇ってもいいでしょう。
また、 2-2.傭兵を雇おうでも説明しましたが、傭兵を雇うのも一つの戦略です。
内政の「武器庫」・「魔術研究所」では内政ポイントではなく資金を消費します


秘密外交

 内政コマンドの「外務省⇒秘密外交」を選択することで、無期限同盟や長期間同盟を全て解除できます。(正確には同盟を上書きし、その同盟が所定のターン後に解除される。)
これを使って、SC1のポツダム護帝侯領オアスン王国を攻めたり、等持院幕府で大陸を攻めることができます。
後には戦わなければならない同盟国を事前に倒して、その人材を吸収することでゲームを有利に進めることができます。
ただし、オプティマトン魔王統治領オプティマトン魔王統治領(東部軍)エルビラ副魔王統治領の無期限同盟の他、
シナリオで解除が予定されていない無期限同盟は解除できません。


効率の良い操作方法

 何回も、何回も、何回も!マウスをクリックして疲れますね。これからは、クリック一回・キーボードのボタン一回で済みます。

部隊登録

 1-5.騎兵は役立たずじゃないで説明した騎兵を使う戦術に使用するかもしれません。
前衛、または後衛の中の特定の部隊だけ別行動させたいときに使用します。
右クリックで別行動させたい部隊を選択します
画面左にある赤マスと青マスの隣にある透明な枠を右クリックします。
すると、色が変わり部隊登録できました。以後は今色が変わったマスを左クリックすればこれらの部隊だけを自動選択できます。慣れると便利ですよ。


部隊登録を上手く利用している著名な戦闘の動画です。
左下の部隊選択画面を見ていても面白いかもしれません。

マウス操作


  「画面を左ドラッグ」  ドラッグ枠で囲まれた全部隊を、緑色枠選択します。
  「左右同時クリック」  全部隊を、緑色枠選択します。

  「ユニットを左クリック」  そのユニット一人を、黄色枠選択します。
  「左ダブルクリックドラッグ」 ドラッグ枠で囲まれた全ユニットを、黄色枠選択します。

  「Ctrl+左クリック」または「右クリック」  そのユニットを追加選択します。
  「Ctrl+左ドラッグ」  ドラッグ枠内のユニットを追加選択します。

  「地形を右クリック」  その位置に選択中のユニットが移動します。
              ドラッグすると矢印が回転して移動後の向きを決定します。
  「Ctrl+右ドラッグ」  部隊選択時の操作です。
              移動後の向きを決めるのと同時に前衛ラインと後衛ラインの間隔を調整できます。
              赤い矢印が出てる時に左右同時クリックでも調整可能です。

  「地形を左クリック」  射撃目標地点を指定します(回復目標地点にもなります)
  「地形を左ダブルクリック」  射撃目標地点を解除します。

  「城門を左クリック」  クリックした城門ブロックを消します(プレイヤーが防御側のマスターか太守でユニット未選択状態の時)

  「中央クリック」    ゲームポーズします。
  「マウスホイール」   画面をズームイン・アウトします。
  「画面端にカーソル」  その方向に画面スクロールします。

  「Ctrlを押しながら画面を右ドラッグ」 画面をスクロールします。
右上のユニットHPバーを右クリックすると、クリックされたユニットだけそれぞれ選択されていきグループ化されます。
右上のユニットアイコンを右クリックすると、クリックされた部隊だけ選択されます。
ユニットアイコンを右クリック、指を離さず下にさげれば、簡単に複数部隊を選択しグループ化できます。


キー操作


  「 ESC 」 ゲームを終了します。
  「スペース」 ゲームポーズします。
  「 Z 」  ゲームスピードを高速/標準に切り替えます。
  「 X 」  全ユニットを自動攻撃モードにします。
  「 C 」  全部隊を緑色枠選択します。
  「 F 」  前衛部隊を緑色枠選択します。
  「 B 」  後衛部隊を緑色枠選択します。
  「↑キー」  画面をズームインします。
  「↓キー」  画面をズームアウトします。
  「Enterキー」メッセージ、ダイアログを進めます。
  「Ctrlキー」 メッセージ、ダイアログウィンドウを早送りします。


陣形登録

「陣形登録なんか何の役に立つんだ?」と思う人は、多分使う必要のない人です。まあ知って損はないと思いますが…。
ニコニコ動画の【光の目】ゆっくり魔理沙がマリア様を救う(前編)【フリーゲーム】の4:30から陣形登録が使われています。見てはいかがでしょう。
では後衛は横列陣形。前衛は後衛の左翼の後ろにつける陣形で登録しようと思います。
いくつか部隊を選択します(ここではCボタンを押して全部隊を登録しています。)


右クリックしたままドラッグする。まだ指をマウスから離さないでください。
指をマウスから離さないままキーボードの数字の1ボタンを押す。これで緑のエフェクトと「キラン」という効果音と共に、陣形登録されました。


陣形ボタンを押してください。


これで右クリックしたままドラッグする部隊移動では、いつもこの登録陣形を取るようになります。
この動画の4:30から陣形登録が使われています。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年04月22日 01:28