FIVAにLinuxを入れてみた

まずは。

で、考えてみた。

  • とにかく、ブートできるのがHDしかない!!で、いろいろ考えた結果、まずはCD-ROMを知り合いから譲ってもらいました。
    • CD-ROM:SONY PCGA-CD51/A
      • 動くかどうか微妙だったが、とりあえずWindowsのブート画面までは行きました!
  • で、ブート環境がそろったところで、全体の戦略を考える。
    • CD-ROMがあるなら、そこからインストールがいちばん簡単!
    • でも、せっかくだからパーティションを2つにして、Win/Linuxのデュアルブートだよね!
    • できれば、現状のWindows環境をそのまま移行したいなあ。
    • と、こんな感じで、始めは考えてました。…いろいろ甘かった。

で、やってみた。

  • まずは、手持ちのKNOPPIXで、CD-ROMからLinuxを起動できるかをチェック!→NG
    • なんか、USBのスキャンまでは行くのに、ブートデバイスのスキャンで失敗。自分で自分の起動デバイスが認識できないとは、コレいかに?
    • 仕方が無いので、FIVAをばらしてHDをデスクトップに接続して、パーティションの切りなおしなどをやることにした。
  • まずは、ブートFDを作成(win98?)
    • rawrite.exeをダウンロード
    • リカバリCDのBootimg.binから、rawrite.exeを使ってzvhddコマンド入りのFDを作る
  • 次にHDのパーティションを分割
    • FIVAのHDを抜いて、デスクトップのHDの代わりに入れる
    • FDブートして、Fdiskでハイバネーション領域を削除
    • デスクトップでKonopixで起動して、パーティションを5Gくらいで分割
    • Bootimg.binで作ったFDで起動して、zvhddでハイバネーション領域を作成
      a:\> zvhdd /c /partition
      
    • 大失敗
      • Bootimg.binには、zvhddが無い。代わりにmkzvhddが。
      • これでハイバネーション領域を作ったら、なんとハイバネーション以外の領域が消えました。…なんかいろいろやってるうちに消えちゃったのかなあ?
        mkzvhdd /C /M:64
        
      • と、いうことで、諦めてWindowsのインストールからやり直し。
  • ハイバネーション領域はできたので、KnoppixのQtPartedを使って、Windows用とLinux用のパーティションを作った。
    • →これは、本当にこれでいいのか、極めて不安。
  • その後、Windowsをインストール。
    • CD-ROMからのWindowsCDでのインストールは、CD-ROMが認識できなくて失敗。なぜ自分のブートドライブが認識できんのかなあ?
    • 結局、再度FIVAからHDを取り出して、デスクトップでインストールすることに。
      http://homepage1.nifty.com/tanipage/fiva_barasu1.htm
      
    • 再起動のタイミングで電源を切って、HDを取り出してFIVAに戻す。この時、HDにLANのドライバも一緒にコピーしておく。
    • Windowsが起動したのはいいが、ディスプレイドライバが認識できないとのコト。
    • とりあえず、コピーしておいたLANカードのドライバを使ってLANを認識して、ネットワーク共有を設定。
    • FIVAに共有設定をして、そこにリカバリCDの中のいろんなドライバをコピーして再設定。
    • とりあえずディスプレイだけ認識できたので、後は無視。
    • 次に、無線LANの設定を行って、とりあえずWindows環境は終了。

で、Linuxも入れてみた。

  • Linuxインストールも、なんだかなあ。
    • まずは、雑誌に入ってたFedoraCore4のCDでブート。
    • 初期認識はするものの、インストーラが動く前に止まってしまい、エラーメッセージも無い。
    • で、とりあえずFedoraCoreはあきらめて、手持ちにあったRedHat7.3のCDでも試してみると…、なんだかディスプレイアダプタが変だが、インストーラは動いてる。
    • 普通にインストールしたら、X-windowでまともに動かない。ログインすらもできん。
    • とりあえず、grubでのシングルユーザ起動方法を発見したので、それでログイン
      そんな時は、いつもの grub の OS 選択の画面で、起動したい OS を選択して "e" を押す。
      これで編集モードのなるので、そこで "kernel .." の行を選択してさらに "e" を押す。
      で、kernel 行の編集モードになるので、その行の最後に "1" を追加。
      で、"Return" を押すとさっきの画面に戻るので、"b" を押してブートする。
      
    • ちなみにXの開始は[startx]コマンドで、X-Windowを強制的に停止するには[Ctrl]+[Alt]+[BackSpace]で
    • ココとかココの話を元に、「/etc/X11/XF86Config」を修正して、リブート。
      • しかしXはちゃんと動かず…
  • で、RedHat7.3を再インストールすることにしました。
    • 結局、こんな感じなら、インストール自体はOK。
      • インストール時に、[lowres]でインストールすれば、いい感じ。なんだ、始めにXがおかしかったのでは、解像度の問題だけだったんだ…
      • サーバを選択。DNSは入れない。
      • ビデオカードは、自動認識のものを使用
      • Xを起動しない設定で。
      • モニタ選択は、800x600を指定しただけ
  • で、X-Windowも設定をしてみました。
    • Xで起動しないで、/etc/X11/XF86Config-4を修正(なんか知らんが、XF86Configではないらしい)
      • 結局、Section "Screen"のSubsection "Display"に、[Virtual 800 601]を設定に追加しただけで、動いてる感じ。
  • 有線LANの設定
    • LANカードを挿してから、FIVAを再起動
      • PCMCIAで、[ OK ]が出ることを確認
    • 「ネットワーク設定」で、「デバイス」に「追加」
      • 新しいデバイスタイプを追加で、他のインタフェースカードを選んで次へ
      • アダプタで「3com 3c501」を選択し、次へ
      • 「自動的にIPアドレス設定を取得」のまま次へ
      • 最後に、「完了」をクリック
    • ネットワーク設定で、「始動」して、「続けますか」で、「はい」
      • なぜか、「DHCP」を設定していて、ルータで192.168.10.24をしているのに、ifconfigではIPアドレスが192.168.10.14に?
      • で、諦めて、「静的IPアドレス」に192.168.10.24で設定。サブネットマスク255.255.0.0
      • 結局、DHCPに設定しないとブラウザとかの設定が面倒なので、IPアドレスの謎はさておき、DHCPに設定を戻しました。
  • 無線LANは、調べたけどやってない…
  • xinetdの再起動コマンド
    /etc/init.d/xinetd restart
    

apache&Perlもやってみた。

  • apache
    • httpdはここ
      /etc/httpd/conf/httpd.conf
      
    • スタート&リスタート
      /etc/rc.d/init.d/httpd start  
      /etc/rc.d/init.d/httpd restart  
      
  • Perlは入ってるのをとりあえず使用
    • httpd.confをこんな感じに修正
         <Directory "/home/www/cgi-bin">
             AllowOverride None
             Options ExecCGI
             Order allow,deny
             Allow from all
             AddHandler cgi-script .cgi
         </Directory>
      
    • 動かんので、更に以下の部分のコメントを解除して修正
      <IfModule mod_perl.c>
          Alias /cgi-bin /home/www/cgi-bin
          <Directory /home/www/cgi-bin>
              SetHandler perl-script
              PerlHandler Apache::Registry
              Options +ExecCGI
          </Directory>
      </IfModule>
      

sambaもいるよね?

  • samba
    • ここを元に設定を。
      • sambaが起動できたら、samba用のユーザを登録しないとアクセスはできなかった。
    • 環境設定用アクセスURLはこんな感じ
      http://192.168.10.14:901/
      
    • 自動起動は?
      • ここによると、以下のコマンドでOKらしい
        # cd /etc/rc.d/init.d
        # chkconfig smb on
        # chkconfig --list smb
        

自動アップデートは必要でしょう?

  • yum(WindowsでいうWindowsUpdateみたいなものらしい)
    • まずは、ココを見てみる。
      • で、ここを元に以下のコマンドを打ってみる。
        [root@localhost yum]# wget http://download.fedoralegacy.org/redhat/7.3/legacy-utils/i386/yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm
        --22:55:15--  http://download.fedoralegacy.org/redhat/7.3/legacy-utils/i386/yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm
                   => `yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm'
        download.fedoralegacy.org をDNSに問いあわせています... 完了しました。
        download.fedoralegacy.org[152.3.183.83]:80 に接続しています... 接続しました。
        HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
        長さ: 109,724 [application/x-rpm]
        
        100%[============================================================================>] 109,724       93.26K/s    ETA 00:00
        
        22:55:22 (93.26 KB/s) - `yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm' を保存しました [109724/109724]
        
        [root@localhost yum]# ll
        合計 112
        -rw-r--r--    1 root     root       109724  1月 26  2004 yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm
        
        [root@localhost yum]# rpm -ivh yum-1.0.3-6.0.7.x.legacy.noarch.rpm
        Preparing...                ########################################### [100%]
           1:yum                    ########################################### [100%]
        
        [root@localhost yum]# gpg --import /usr/share/doc/yum-1.0.3/*GPG-KEY
        gpg: /root/.gnupg/secring.gpg: 鍵輪ができました
        gpg: /root/.gnupg/pubring.gpg: 鍵輪ができました
        gpg: 鍵********: 公開鍵を読み込みました
        gpg: /root/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
        gpg: 鍵********: 公開鍵を読み込みました
        gpg: 鍵********: 公開鍵を読み込みました
        gpg:          処理数の合計: 3
        gpg:                読込み: 3
        
        [root@localhost yum]# yum update
        Gathering package information from servers
        Getting headers from: Red Hat Linux 7.3 base
        Getting headers from: Fedora Legacy utilities for Red Hat Linux 7.3
        Getting headers from: Red Hat Linux 7.3 updates
        Finding updated packages
        Downloading needed headers
        getting /var/cache/yum/updates/headers/php-imap-0-4.1.2-7.3.17.legacy.i386.hdr
          ※以下いろいろ省略
        getting /var/cache/yum/updates/headers/ucd-snmp-devel-0-4.2.5-8.73.1.i386.hdr
        Resolving dependencies
        .package iptables needs kernel that has been excluded
        package iptables needs kernel that has been excluded
        
    • ガーン、エラーで止まっちまった。
    • で、調べてみると、こんなことが
      • まあ簡単に言えば,/etc/yum.conf内のexclude=kernel*の行をコメントアウトすればよい.つまり,yumはkernelをアップデートの対象から外していたので,正常にアップデートできなかった,ということになる.
    • って、カーネルも自動アップデートかよ!こえー!と、思ったが、実行してみる。
    • んー、更にエラー。
      Resolving dependencies
      .....identical dependency loop exceeded
      package mozilla-psm needs mozilla-nss = 1.0.2-2.7.3 (not provided)
      package mozilla-psm needs mozilla-nss = 1.0.2-2.7.3 (not provided)
      
    • 「mozilla-psmには[mozilla-nss = 1.0.2-2.7.3]が必要」って、無いじゃん!
      とりあえず、近そうなものを適当にゲットして、入れてみるか…
      wget ftp://ftp.gemx.co.jp/pub/gemx/box/2.1/updates/i386/mozilla-nss-1.0.2-2.7.2.i386.rpm
      rpm -ivh mozilla-nss-1.0.2-2.7.2.i386.rpm
      
      • がーん、更にエラー
        [root@localhost root]#  rpm -ivh mozilla-nss-1.0.2-2.7.2.i386.rpm
        エラー: 依存性の欠如:
                mozilla-nspr = 1.0.2-2.7.2は mozilla-nss-1.0.2-2.7.2 に必要とされています
        
      • きっと、もじらを入れなおさないとダメな感じ。
    • で、もじらのインストール。
      • ここからインストーラーをゲット
      • で、解凍
        [root@localhost mozilla]# tar zxvf mozilla-1.7.12.ja-JP.linux-i686.installer.tar.gz
        mozilla-installer/
        mozilla-installer/xpi
        mozilla-installer/xpi/xpcom.xpi
        mozilla-installer/xpi/browser.xpi
        mozilla-installer/xpi/psm.xpi
        mozilla-installer/xpi/mail.xpi
        mozilla-installer/xpi/chatzilla.xpi
        mozilla-installer/xpi/talkback.xpi
        mozilla-installer/xpi/venkman.xpi
        mozilla-installer/xpi/inspector.xpi
        mozilla-installer/xpi/spellcheck.xpi
        mozilla-installer/xpi/langjajp.xpi
        mozilla-installer/mozilla-installer
        mozilla-installer/mozilla-installer-bin
        mozilla-installer/config.ini
        mozilla-installer/README
        mozilla-installer/MPL-1.1.txt
        mozilla-installer/installer.ini
        
      • どうやら、rpmではなく[mozilla-installer]を使ってインストールするらしい。知らんかった。で、たたいてみる。
      • が、Xが必要らしい。仕方が無いので、startxでX-Windowを起動。めんどくさ。
      • しかし、インストールは非常に簡単に終わった。mozillaの起動もできたみたい。さて、やむのupdateに戻るか。
    • と、いう訳で、再度、updateを実行
      [root@localhost mozilla-installer]# yum update
      Gathering package information from servers
      Getting headers from: Red Hat Linux 7.3 base
      Getting headers from: Fedora Legacy utilities for Red Hat Linux 7.3
      Getting headers from: Red Hat Linux 7.3 updates
      Finding updated packages
      Downloading needed headers
      getting /var/cache/yum/updates/headers/bzip2-devel-0-1.0.2-2.2.73.legacy.i386.hdr
      getting /var/cache/yum/updates/headers/rp-pppoe-0-3.3-10.legacy.i386.hdr
      getting /var/cache/yum/updates/headers/bzip2-libs-0-1.0.2-2.2.73.legacy.i386.hdr
      getting /var/cache/yum/updates/headers/bzip2-0-1.0.2-2.2.73.legacy.i386.hdr
      Resolving dependencies
      .Dependencies resolved
      I will do the following:
      [install: kernel.i386]
        ※以下いろいろ省略
      [update: kon2.i386]
      I will install/upgrade these to satisfy the dependencies:
      [deps: perl-suidperl.i386]
      [deps: samba-common.i386]
      Is this ok [y/N]: y
      
      • おおー、ようやく念願のアップデート確認が!ここで、[y]を押してアップデート開始!
        Getting man-1.5j-7.7x.0.i386.rpm
          ※以下いろいろ省略
        Getting kon2-0.3.9b-14.7.3.1.i386.rpm
        Calculating available disk space - this could take a bit
        sendmail-cf 100 % done
          ※以下いろいろ省略
        php-pgsql 100 % done
        Kernel Updated/Installed, checking for bootloader
        Grub found - making this kernel the default
        Installed:  kernel.i386
        Updated:  man.i386 XFree86-font-utils.i386 openssl.i386 php-imap.i386 sendmail-cf.i386 rsync.i386 pam.i386 stunnel.i386
        sharutils.i386 mm-devel.i386 shadow-utils.i386 libxml2-devel.i386 bzip2-devel.i386 bzip2-libs.i386 gdm.i386 evolution.i3
        86 libpcap.i386 squid.i386 screen.i386 mod_ssl.i386 gd-devel.i386 libpng.i386 krb5-libs.i386 redhat-config-network.i386
        nautilus-devel.i386 curl.i386 ddskk.noarch wget.i386 dateconfig.i386 gdk-pixbuf-devel.i386 ImageMagick-c++.i386 postgres
        ql-server.i386 XFree86-base-fonts.i386 xchat.i386 gcc-c++.i386 vnc.i386 sendmail.i386 openssh.i386 XFree86-libs.i386 tel
        net-server.i386 ucd-snmp.i386 gcc-objc.i386 sendmail-devel.i386 openssh-askpass-gnome.i386 XFree86-twm.i386 rhn_register
        -gnome.i386 nautilus-mozilla.i386 qt.i386 php-ldap.i386 libtiff-devel.i386 perl-Digest-MD5.i386 openmotif.i386 glibc-dev
        el.i386 unzip.i386 xpdf.i386 gcc.i386 xinetd.i386 cups-devel.i386 Canna-libs.i386 libpng-devel.i386 micq.i386 scrollkeep
        er.i386 cyrus-sasl-plain.i386 arpwatch.i386 pine.i386 mew.i386 mc.i386 libesmtp-devel.i386 metamail.i386 glibc-kernheade
        rs.i386 cpp.i386 semi.noarch cvs.i386 libtool-libs.i386 nss_ldap.i386 mozilla.i386 openssh-askpass.i386 python-devel.i38
        6 netscape-communicator.i386 libgal19.i386 glibc-common.i386 XFree86-tools.i386 mozilla-nss.i386 netpbm.i386 XFree86-dev
        el.i386 zlib-devel.i386 ImageMagick-c++-devel.i386 XFree86-xdm.i386 openldap-devel.i386 fetchmail.i386 ucd-snmp-utils.i3
        86 gftp.i386 gtkhtml.i386 balsa.i386 slocate.i386 libesmtp.i386 gaim.i386 cyrus-sasl-md5.i386 XFree86.i386 openldap-clie
        nts.i386 php-devel.i386 modutils.i386 mozilla-nspr.i386 netpbm-devel.i386 sysstat.i386 cyrus-sasl.i386 libtiff.i386 krb5
        -devel.i386 rhn_register.i386 nfs-utils.i386 mew-common.i386 rp-pppoe.i386 gnupg.i386 vnc-server.i386 postgresql.i386 gc
        c-g77.i386 gzip.i386 psmisc.i386 utempter.i386 apache-devel.i386 sox.i386 bind-utils.i386 nscd.i386 sudo.i386 libstdc++.
        i386 python2.i386 python.i386 iptables.i386 gal.i386 vim-common.i386 sysklogd.i386 gd.i386 kon2-fonts.i386 apache.i386 g
        db.i386 libxml2.i386 gtkhtml-devel.i386 php.i386 iproute.i386 openssh-clients.i386 mount.i386 gnome-vfs-devel.i386 samba
        .i386 perl.i386 file.i386 sox-devel.i386 up2date-gnome.i386 Canna.i386 XFree86-ISO8859-15-100dpi-fonts.i386 fileutils.i3
        86 perl-NDBM_File.i386 tetex.i386 ghostscript.i386 lv.i386 pan.i386 mm.i386 perl-CGI.i386 XFree86-ISO8859-15-75dpi-fonts
        .i386 w3m.i386 glibc.i386 pam-devel.i386 modutils-devel.i386 tkinter.i386 hwdata.noarch abiword.i386 openmotif-devel.i38
        6 tcpdump.i386 nautilus.i386 XFree86-xfs.i386 LPRng.i386 gal-devel.i386 postgresql-devel.i386 flim.noarch curl-devel.i38
        6 arts.i386 quota.i386 netpbm-progs.i386 libtool.i386 vim-minimal.i386 ImageMagick-devel.i386 cups-libs.i386 vim-enhance
        d.i386 openldap.i386 gdk-pixbuf-gnome.i386 zlib.i386 bzip2.i386 python2-devel.i386 openssl-devel.i386 libstdc++-devel.i3
        86 up2date.i386 XFree86-75dpi-fonts.i386 perl-DB_File.i386 openssh-server.i386 perl-CPAN.i386 losetup.i386 gdk-pixbuf.i3
        86 tar.i386 ImageMagick.i386 netscape-common.i386 util-linux.i386 telnet.i386 galeon.i386 ypserv.i386 php-pgsql.i386 cyr
        us-sasl-devel.i386 XFree86-100dpi-fonts.i386 postgresql-libs.i386 gnome-vfs.i386 cups.i386 kon2.i386 perl-suidperl.i386
        samba-common.i386
        Transaction(s) Complete
        
    • とりあえず、アップデートしたら、怖いので/etc/yum.confのコメントアウトを元に戻した。普段からそんな怖いことできんぞ…
    • しかし、時間がかかった…。結局、一晩、ほっておいたのでどのくらいかかったか、判らんけど。
    • そういや、HDの使用率(5Gのパーティション)が、アップデート前の39%から48%に増えてた。マジかよ!

結局、sendmailを使う羽目に…

  • よく判らんが、どうせ内部でしか使わんのだから、セキュリティは無視ってことで。
  • とりあえず、rpmの中身の見てみる
    [root@localhost alternatives]# rpm -q -a | grep sendmail
    sendmail-devel-8.11.6-27.73
    sendmail-8.11.6-27.73
    sendmail-cf-8.11.6-27.73
    
    • なんか入ってるらしい。
  • じゃ、sendmailを起動してみよう。
    [root@localhost alternatives]# /etc/init.d/sendmail start
    sendmailを起動中:
    
    • これでいいのかな?
  • メール送信の確認とか。 http://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/mail-1.html
    • ここの「sendmail の簡単な使い方」を見て、コマンドラインで送信。→できた!おっけー

FTPも必要だってさ

  • こっちもどうせ内部でしか使わんのだから、セキュリティは無視ってことで。
  • ここを元に設定しよう。 http://shikabo.ddo.jp/?cat=21
  • あ、その前にダウンロード。
    • 面倒くさい私は、rpmをまず探す。で、これでダウンロード
      [root@localhost tmp]# cd /tmp
      [root@localhost tmp]# wget ftp://ftp3.jp.proftpd.org/proftpd/distrib/packages/RPMS/proftpd-1.2.10-1.fc1.i386.rpm
      --08:56:10--  ftp://ftp3.jp.proftpd.org/proftpd/distrib/packages/RPMS/proftpd-1.2.10-1.fc1.i386.rpm
                 => `proftpd-1.2.10-1.fc1.i386.rpm'
      ftp3.jp.proftpd.org をDNSに問いあわせています... 完了しました。
      ftp3.jp.proftpd.org[219.94.145.73]:21 に接続しています... 接続しました。
      anonymous としてログインしています... ログインしました!
      ==> SYST ... 完了しました。    ==> PWD ... 完了しました。
      ==> TYPE I ... 完了しました。  ==> CWD /proftpd/distrib/packages/RPMS ... 完了しました。
      ==> PORT ... 完了しました。    ==> RETR proftpd-1.2.10-1.fc1.i386.rpm ... 完了しました。
      長さ: 715,171 (確証はありません)
      
      100%[================================================================================================>] 715,171        1.02M/s    ETA 00:00
      
      08:56:12 (1.02 MB/s) - `proftpd-1.2.10-1.fc1.i386.rpm' を保存しました [715171]
      
    • で、インストール開始
      [root@localhost tmp]#  rpm -ivh proftpd-1.2.10-1.fc1.i386.rpm
      エラー: 依存性の欠如:
             libc.so.6(GLIBC_2.3)  は proftpd-1.2.10-1 に必要とされています
             libcrypto.so.4  は proftpd-1.2.10-1 に必要とされています
             libssl.so.4  は proftpd-1.2.10-1 に必要とされています
      
      • やはり、そうきたか…。いろいろ足りないらしい。仕方ない、入れていくか。
      • あー、先に[yum update]したほうがいいかな? →がーん、できん!サポート、終わったのかな…。
    • 仕方が無いので、ちょっと前のバージョンで試してみるか…。
      wget ftp://ftp3.jp.proftpd.org/proftpd/historic/packages/RPMS/proftpd-1.2.9-1.9.i386.rpm
      
      • 同じだ…。結局GLIBC2.3がいるのか。うーん…
    • とりあえず、WinSCPでファイルのアップはできそうなんで、当座はそれでごまかしていくか…。

-
最終更新:2012年02月29日 05:47