2-箱根馬子歌/駕篭かき唄

2013/11/10

担当:内田

  • 冒頭「気楽に、何も考えずに」歌う。
  • 15p「へっちょい」走らない様に。
  • 17p下段 今までよりやや早く振ります。

2013/10/27

担当:秋山

導入部:子音しっかりと、でも何も考えずにポカーンと歌う。
練習番号9:出だし、音の上がり、輪郭しっかりと。
       自己主張をし、隠れるように歌わない。
練習番号11:テンポ揺れます、ここに限りませんが指揮を見ましょう。

2013/08/18

担当:須藤

  • たけにナーなりたや、「なり」をしっかり言う。
  • たけにヨーー、のヨーー、の音程、しっかりと。
  • しょこくナー、だいみょうの、の「だい」、上から音程をとりましょう。えぐらない。
  • 練習番号2から、ヘッチョイ、がズレているので、セカンドベースであわせましょう。
  • soloは、森くんにお願いすることになりました。I お江戸日本橋のソロは、伊藤祥雄さんです。
  • 練習番号3後半の音、しっかりととっておきましょう。
  • 練習番号6の前の、コーダマークのところ、P.20へ飛ぶ、と書いておきましょう。
  • 練習番号6~7、8の、Topのメロディ、しっかり唄って。音が取れてない。
  • 練習番号9、バリトンのふじーーのー、の「の」のタイミング、しっかり。×のところはなんとなく、でよい。
 セカンドの「あたまが」の出だし、タイミングおくれないように。
  • P.20の2段目、D.S.(ダルセーニョ)は、練習番号3に戻る。P.16の3に戻る、と書き込んでおきましょう。

2013/04/27~29春合宿

担当:面矢

14- ALL やわらかく かつ 後だしでなく
15-1-1 Bas 動きが遅い しっかり!
15-1-2 Bas 「な」のE音 要確認
15-1-3 Sec&Bas 「や」のF音 要確認
15-2-1 Sec&Bas 「ヘッチョイ」どんどん勝手に走っていかないで
19-2-1 Sec&Bar やわらかく 「つんつん」は「つーんつーん」で
20-2-1 ALL どこに戻るの?この小節に来てから探したら遅いよ

2013/04/21

担当:小菅

  • 冒頭のトップとバリトン、音をそろえる。また一音ごとに後出ししたような歌い方をしないように。下の段、セカンドとベース、同じようなメロディーですが、「しょ こ く ナ ー ー」の音価が変わってます。上段が2拍伸ばすのに対し、下段では4拍(つまり倍)伸ばします。注意してください。
  • 練習番号2から特に「ヘッ チョイ」のかけ声パートは走らないこと。スタッカートが付いているのでどうしても走りがちですが、ここは指揮を見て合わせる。51ページ下の段(21?2小節目)「エ ヨ」で勝手に遅くしないこと。
 このページまで同じテンポで進み、ページをめくった16ページの頭で〔riten.〕になります。指揮を見てください。
  • 16ページ最初の小節は、ソロが「は こ ー」のタイミング(テンポ)を合わせること。いつまでも伸ばしたり早く切ったりしないこと・練習番号3からのセカンドは、ソロが歌う「ね」の音と同じ音から歌い出します。バリトンはその全音下の音、つまりでぶつかるので注意してください。
  • 46小節目のトップ、音価を守って。付点2分音符+16分音符です。
  • 練習番号7の前に〔riten.〕が付いています。ここだけ遅くなり、練習番号7に入ると〔a tempo〕で元のテンポに戻ります。
  • 練習番号9からの(×)音符は、何となくダウンするのではなく、その音で軽く引く(抜く)感じです。この部分を一人で練習する時は、移り気なリズム練習のような「(Br.)ふ じ ー ー ー の ー あ た ー ー ま (Sec.)あ た ー ー ま ー が ー」のように練習してみてください。
  • 20ページの上の段(73小節目)の2拍目から〔rit.〕がかかり次の小節の4拍目で〔riten.〕になります。指揮を見て必ず合わせること。この〔riten.〕は、練習番号3ではソロの頭に付いていたのが、ここではその前に付いています。違いを把握してください。
  • 練習番号11で〔riten.〕の指示が付いていますので、必ず指揮を見ていつまでもテンポをキープしないこと。

2013/02/24

担当:面矢
(以下は「練習番号(□で囲んである数字)/該当パート/指示」です)
  • □6/トップ/ここを全員で歌うので、ほとんど同じ□3のソロも全員に歌わせます
  • □9/バリトン/「ふじーのー」の「の」の位置、間違えないで

2013/02/03

担当 伊藤祥雄

 練習番号1~5と9~11をやりました。(6~8はまだやっていません)

 ●歌詞の意味をよく知ろう
 日本語が現代のものではないので、ところどころ分かりにくいことが多いですよね。
 巻末の歌詞ページで英語訳を見たり、自分で調べたり、東海林さんに尋ねたりして
 どんな雰囲気の歌なのかよく考えて歌ってください。
 楽しい歌なのに、暗い顔で歌ったり、重い声で歌ったりしないように。

 ●拍をしっかり数えよう
 どんな曲もそうですが、休符が肩透かしのように入ってくることがあります。
 そういうところでフライングしたりしないように、拍をしっかり数えて歌いましょう。
 特に、「ササヘッチョイ」は注意。

 ●装飾はとりあえずしなくてよい
 音符の上に「/\/\/」のような記号がついている時があり、こぶしのような音を入れることになりますが、
 とりあえず今はしなくてもいいです。
 してもいいですが、その音符の音を出してから動かすようにしてください。違う音から始めないように。

 ●「×」印の音は、軽めに歌う
 音符が「×」印になっている部分がところどころ出てきますが、軽めに歌うというふうに、とりあえず理解しておいてください。

 ●宿題!!
 練習番号11の歌詞「はるかぜの てがたをあけて きみがよの とざさぬせきを こゆるめでたさ」
 ここの意味を調べてきてください。春合宿で答えさせられるかも!?
最終更新:2013年11月18日 23:41