魔法について

魔法システム

■魔法の基本的な仕組み
アーティファクトでの魔法とは、空気中に含まれる魔力の粒(魔粒子)の持つ力を利用し、元素と呼ばれる属性の力を引き出して、何らかの現象を空間に発現させる技術である。
精神に働きかけるものやチャームなどは魔法のくくりには入らず妖術という分類に分けられる。
妖術とは、特に魔物が用いる呪術で、音や光を通して対象の五感に働きかけ、精神を持つ生き物に影響を及ぼすものの事を差す。
※場合によっては吟遊詩人の呪歌や踊り子の舞等も妖術に含まれる事がある。

魔法は一人でも様々な属性術を使い分ける事ができるのに対し、妖術はその呪術を扱う専用の器官が必要になるため、基本的に1つの個体に備わる能力は1つきりである。
妖術には魔粒子の力は必要ない。

元素魔術について
魔法の発動には元素とよばれる4つの属性の存在が必要不可欠となる。
どの元素も一様に扱えるというわけではなく、人によって様々な得意不得意の組み合わせがあるため、行使すできる魔法の種類にもも個人でかなりばらつきがある。
苦手な属性だからと言って全く発動できないというわけではないが、無駄に魔粒子を消費してしまったり、上手く発動されなかったり、組み合わせのバランスが崩れ術式が暴走してしまう可能性もある事から、考えなしに使うのは危険である。

種族ごとの大まかな傾向
■魔族の場合 
 得意元素1つ 苦手元素1つ

■エルフの場合 
 得意元素2つ ほぼ扱えない元素が1つ

■カディムの場合 
 月(リラ)元素にのみ特化 元素の代わりに精霊の力を借りる

■ドラグナーの場合 
 雷元素に特化、あくまで雷の属性であり、複合前の元素(火・風)単体での行使については得意ではない

■元素表
 基本元素【地】【水】【火】【風】 
 複合元素 【氷=水+地】【雷=火+風】
 上位複合元素【光=氷+風】【闇=氷+火+地】
 特殊複合元素【月(リラ)=光+火】【聖=光+風】


固有魔術
 魔族のみが持つ技術。元素魔法とは別に1人1つ必ず何かしらかの特殊な能力を持って生まれてくる。
描いた絵に命を吹き込むもの、触れた物の重さを操るもの、まじないを刻んだものの形を自由自在に変化させるものなどバリエーションに富んでおり、ひとくくりで説明することは難しいのだが、
傾向としては元素魔術のように何もない空間に何かを出現させるという物より、そこに物質としてするものに自らの手で干渉し発動させる能力を持つものであると言える。



■魔粒子
酸素、窒素、二酸化炭素などと同列に、空気中に存在する魔力を有する粒。
沈殿する性質があり、主に下層シュヴァルツヴァルトの空気中に多く含まれている。
(上層では下層の約10分の1程度の魔粒子量しか含まれていない)

魔法を扱う物はこの魔粒子を体内に取り込み、自らの持つ元素の力と融合させて様々な現象を起こす燃料としている。


■アンテナ
 魔粒子をからだに取り込む窓になるもの。


  • 角(魔族・一部の獣人) 
魔族の角は不透明、獣人系種族の角は透き通っており半透明になることが多い。
魔粒子を吸いこみ体になじませる力があり不透明かつ色の濃い物であればあるほど効率的に機能する。
そのため、獣人族のもつ角の魔粒子集積能力の効率はかなり低く、角を持つものでも魔法を使う事ができるかどうかは本人の資質と運次第。
下層で幼少期を過ごして、かつ運よく体にそれが馴染んだ場合にのみ、ちょっとだけ魔法を使えるかもしれないね程度のもの。
ただし特別に魔粒子との同調の訓練をしていれば、魔法を自在に使うことのできる可能性を持った種でもある。角を持つモンスターも同様。

角を持つものは寝ていようが働いていようが、自身に溜めておける限界値に達するまで無意識に魔粒子を吸いこみ続けるので
何らかの術を行使した後でも、少し休めばまた再び術を使えるようになる。常にMPリジェネ状態。
魔粒子を吸いこみ、魔力に変換して体に溜めてゆく速度には個人差がある。(不透明で色の濃く黒っぽいものになればなるほど速い)

ちなみに、角が割れると割れた縁から凝縮された魔粒子が溢れてきらきらと光を放つ。
少しでも角が欠けてしまうとそこから取り込んだ魔力が出て行ってしまうので、MPリジェネに元の倍くらい時間がかかるようになる。



  • 触角(ドラグナー)
ドラグナーの眉頭から上方に向かって伸びる触角。
ほぼ角と同じ機能を持つが、長さや色による機能の優劣はほぼ無い(多少の個人差はある)




  • 銀の瞳(エルフ)
魔粒子を視認する事の出来る唯一の瞳。エルフ族だけが持つ。
虹彩そのものが窓になり、目に映った魔粒子をその身に取り込むことができる。
あくまで目の機能なので、理屈としては目をくりぬいて別の者に移植する事により、別の種族のものに魔法の力を授ける事も可能(ただしそんな技術は無い)
瞳の色が薄ければ薄いほど一度に魔法の粒子を捉えられる量が多くなるが、それに比例して視力自体はどんどん下がってゆく。
過去にまっ白な瞳の大魔法使いが存在したが彼の眼には魔粒子しか映っていなかった。

エルフ族は目で見た分の魔粒子を、その瞬間に消費させて術を行使する種族である。
したがって、瞳に魔力(MP)を溜めておく事は出来ず、一度に捉えられる魔粒子の量を超えた消費魔粒子量を必要とする魔術は行使する事ができない。



  • リラの炎(カディム)
月編みを行い、ランプに月の加護を受けた炎を下し、
その後火に灯る精霊と契約を交わす事によって魔力の火を自分自身に流す荒技。
リラの炎との契約を行ったものは、瞳にからだに灯した火の色が透けて見えるようになる。

精霊の火と同調することで、自分の内部に魔族の角やドラグナーの触角に変わるアンテナを
強引に作りだすという術であり、人としては一番精霊に近い古代種、カディムの民ならではの秘術。
しかしながら体にかかる負担も大きく、火の精霊と契約をしたものは大幅にその寿命を削ることになる。


 ・月編み
  千夜月光の元に晒した魔具の刻印を施したランプに、さらにもう一夜満月の光を当てる事で
  ランプに月(リラ)の炎を灯すカディム族に伝わる儀式。
  リラの炎には灯った数だけ精霊が潜んでおり、その声を聞く事のできるカディムの民だけが
  契約を行う事ができる。



上層・下層での魔粒子

魔粒子の発生源は下層世界内の更に一番下、千夜砂岩帯に沈殿する銀砂であり、
世界に満ちる魔粒子の殆どは下層世界シュヴァルツヴァルトに存在している。
そのため、どんなに偉大な魔術師であったとしても、極端に魔粒子の濃度の低い上層世界での魔術の行使は困難であり
殆どの者の魔法の使用に制限がかかる。(消費MPが普段の10倍に膨れ上がったりする)

また、魔粒子の影響の強い下層世界内の空域では、魔粒子そのものが計器の狂いや誤動作の原因となり
上層世界で作られた精密な機械類が殆ど使えなくなってしまう。
そのため上層の動力で動く飛行艇は下層では飛ばすことはできず、
下層世界で空路を移動手段とする場合には古くからの方法である飛竜を利用する事になる。

これらの問題から、下層世界の文化は上層では絶対に花開く事は無く逆もまた然り。
両世界の交流が貿易などの点から盛んになる中、移民として層を渡る者が殆どいないのはこのせいである。
旅人や行商、留学以外で別層の人間を見かけることはかなり稀な事で、別層に住む人間はかなりの変わり者か物好きという認識がある。









最終更新:2011年10月30日 23:56