「数学章A. 複素数」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

数学章A. 複素数」(2011/12/30 (金) 20:42:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

* 数学章A 複素数 ** 定義 虚数<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=i"/>を次のように定義する。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=i%3d%5csqrt%7b-1%7d"/> 虚数を用いて複素数は次のように表す。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%20%3d%20x%20%2b%20iy"/> ここでxを<b>実部(real part)</b>、yを<b>虚部(imaginary part)</b>と呼ぶ。 実部、虚部はそれぞれ次のように表す。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=x%3d%5cmathrm%7bRe%7d(z)"/> <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=y%3d%5cmathrm%7bIm%7d(z)"/> Re(z)、Im(z)の代わりに<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5cRe%20z"/>、<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5cIm%20z"/>のような書き方が使われる場合もある。 ** 和と積 複素数の和は実部と虚部をそれぞれ足せば良い。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=(a%2bbi)%20%2b%20(c%2bdi)%20%3d%20(a%2bc)%2b(b%2bd)i"/> 複素数の積は二項式として計算すれば良い。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=(a%2bbi)(c%2bdi)%3d(ac-bd)%2b(bc%2bad)i"/> ** 商 まず<b>複素共役</b>を定義する。複素数<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%3dx%2biy"/>の複素共役は、 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%5e*%3dx-iy"/> である。すなわち、虚部の符号を変えたものが複素共役となる。また、 [zz^*=x^2+y^2] であり、複素数にその複素共役をかけたものは実数となる。 商を計算する場合は分母の複素共役を分母分子の両方にかける。これにより分母が実数となるので<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%3dx%2byi"/>の形に記述できる。 ** 複素平面 実部を横軸(x軸)、虚部を縦軸(y軸)とした二次元座標系を複素平面と呼ぶ。 複素平面上において原点から座標(x, y)までのベクトル<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7b%5cbf%20r%7d"/>の長さを複素数<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%3dx%2byi"/>の<b>大きさ</b>と言い、<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7cz%7c"/>と書く。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7cz%7c%3d%5csqrt%7bzz%5e*%7d"/> である。 また、<img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7b%5cbf%20r%7d"/>がx軸となす角θはzの<b>位相角</b>である。 ** オイラーの式 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%3dx%2byi"/>は次のようにも表示できる。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%3dre%5e%7bi%5ctheta%7d"/> ここで前者を直交座標表示、後者を極座標表示と呼ぶ。 直交座標表示と極座標表示は次の<b>オイラーの式</b>によりいつでも変換できる。 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=e%5e%7bi%5ctheta%7d%3d%5ccos%5ctheta%20%2b%20i%5csin%5ctheta"/> 極座標表示において、 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=z%5e*%3dre%5e%7b-i%5ctheta%7d"/> <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=zz%5e*%3dr%5e2"/> であることに注意する。 ** 演習問題 略。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: