建物建設(β0.75)

「建物建設(β0.75)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

建物建設(β0.75)」(2013/01/13 (日) 00:38:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

基本的にはこちらを見てもらうといい http://aceofspadeswiki.com/index.php?title=Buildings それぞれの項目について翻訳サイトや辞書を活用してある程度理解すればいい 以下では英語wikiに記載されていない、よく使う建築物を紹介したい ---- *陣地構築 **塹壕 以外にも英wikiに記載されておらず、そしてよく使われるので必ず抑えておきたい。 作成方法は簡単で、地面を深さ2で掘り、伸ばしていくだけである。右クリック長押しで、地表を削るように進めば大した苦労も無く作れる。 このゲームではキャラクターの高さは立っている状態で3、しゃがみでおよそ2である為、敵の視界から隠れながら進むことができ、必要な場合に顔を出して攻撃することが出来る。 また傾斜地はそのままの荒れた状態だと速度が出にくいので、塹壕を整地することで行軍しやすくなる。 建設の際の注意としては、必ずジグザグに掘り適度に敵からの視界を遮る事である。 理想的には、味方からは視線が通り、敵からの視線は遮られる構造が望ましい。 平地であれば横に伸びる塹壕の、味方陣地に面しているほうを一ブロック削ると、塹壕に入りやすく、敵はある程度見やすくなる。 上りの場合は特に気にしないでも味方から視線が通るので、平地と同じ程度にジグザグに掘ればいい。 下りの場合味方の視線は通りづらく、敵からは丸見えになりやすいので頻繁に曲がり、前の地面を盛り、後ろの地面を削るといい。 また、塹壕の途中に一ブロック分の段差があると、そこに乗り上げて身を晒しやすいので注意。 **簡易トーチカ 塹壕の次によく使う建造物である。(編集者の主観的意見です) 敵からの攻撃を防ぎつつ攻撃できる他、空爆の際は逃げこむことによって生存率を上げる。 グレネードが周りの3*3*3ブロックを削るのを利用し、簡易トーチカの土台を作る。 手順は以下のとおり 1.平地の状態 #image(bunker1.png,width=200,height=200) 2.グレネードを同じ場所に二発投げ(二回連続クリックでOK)、爆発すれば縦横3,深さ2の穴が出来る 少しの間身を隠すのならこの程度でも十分である #image(bunker2.png,width=200,height=200) 3.塹壕を掘り穴に接近する #image(bunker3.png,width=200,height=200) 4.左右斜め前に支柱を二本建てる #image(bunker4.png,width=200,height=200) 5.周りに同じように支柱を建て、ブロックで繋ぐ #image(bunker5.png,width=200,height=200) 6.天井を塞いで完成 #image(bunker6.png,width=200,height=200) +α.敵の攻撃が激しい場合、補強を加える。入り口を拡張すればいざという時に侵入しやすくなる上、敵に占領された時、簡単には利用できないため、やっておくとよい。 必要な射角に合わせて前面のブロックを調節すると、よりよい。 #image(bunker7.png,width=200,height=200,left) 赤は好ましい配置 #image(bunker8.png,width=200,height=200,left) **簡易狙撃塔 こちらもよく使う。 英wikiのステップ付きの壁の応用である。 高所に狙撃ポイントを確保でき、ある程度不利な地形でも優位性を得られる。 建設中体の殆どを隠しながら建設出来るため、早く安全に設置できる。 また、中がブロックで埋まっているため敵の攻撃にも強い。 手順は以下のとおり、追加ブロックは赤で示している。 1.塹壕の前にブロックを設置 #image(easysnipetower2.png,width=200,height=200) 2.ブロックを一段足す度に足場を追加していく #image(easysnipetower3.png,width=200,height=200) #image(easysnipetower4.png,width=200,height=200) 3.必要な高さまで続ける #image(easysnipetower5.png,width=200,height=200) +@.左右の安全が確保できない場合は壁を設置するべきである。   対地攻撃のための射角が欲しい場合、凹のように壁を設置するか、補強の上で、下部をトーチカのようにするといい。   また、左右に簡易な壁を設置するのも有効である #image(easysnipetower7.png,width=200,height=200) #image(8.png,width=200,height=200) #image(IMAGE000.png,width=200,height=200) 赤は切断面 **タコツボ 簡単に作れるので平地などで遮蔽物がないとき激しい砲火の中隠れるのにいい まず地面に右クリックで穴を掘る。これで深さ2の穴が掘れる もう一つ隣も掘り、幅2、奥行き1、深さ2の穴を作る。 このままだと入りにくいので、自陣側を1マスずつ掘る これで完成。慣れれば5秒かからない 敵の激しい攻撃のなかで作る場合、作りながら穴に入ると更に早く隠れることができる。 *簡易ブリッジ まず、右クリックした状態で始点となる場所決める ボタンを離さずに対岸など目的地まで移動 終点となる場所にAimを合わせボタンを離せば簡易ブリッジの完成 ※右クリックでブロックを一気に置けるが、右クリックを押したまま置けるブロックの最大数を超えて (白枠から赤枠になっている状態)さらに遠ざかるとエラーで落ちるので注意 *ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲(チ○コ) そこら中のサーバーで必ず誰かが建てるものである。 バベルモードのサーバーで建てるとkickされることがあるので注意 作り方は、 まず、3つ肌色のブロックを並べて置く そして、真ん中に、2つブロックを縦に置く そして、一番上に、少し濃い肌色のブロックを置いて完成 完成図 #ref(http://dl10.getuploader.com/s/aosuploader/51.png) *トンネル トンネルは交通の主要な手段です。  スコップでの右クリックは、一人で掘るなら最速です。しかし、数人で掘る場合、左クリックの方が速いかもしれません。  山を掘って敵陣へ乗り込みやすくする場合は、真っすぐではなく、ジグザグにするほうが安全です。 ---- #region(closed,platform使用) *自動ドア 近づくと自動的に開き、遠ざかると自動的に閉じるドアです。 作り方を下図を使って説明します。 図②~⑥では分かりやすいようにドアの手前の地面を削っています。 #image(make_auto_door.jpg,width=300,height=350) まずドアを取り付ける出入り口を作ります(図①)。 ここでは横3ブロック×縦4ブロックのドアを作ります。 次に下準備として、ドアが閉じている時にドアの周りのブロック(図②で赤色部分)が外気に触れるようにします。 これはドアが閉じたときに周りのブロックの色が初期化されてしまうのを防ぐためです。 ここではドアの下に横3×縦1の空間を作っています。 ドアを作成します。 「/p new door00」のようにラベルを付けてコマンドを実行後、図③のようにブロックを2つ置き、「/p」コマンドを実行すると、図④のように横3×縦1の台ができあがります。 ドアの色はこの時指定した色になります。 その後「/p height 4」「/p last」でドアの高さを設定します(図⑤)。 ドアの開閉を司るボタンを設置します。 どこに設置するかは決まっていませんが、ここではドアの下に開ボタン、上に閉ボタンを設置します(図⑥順に赤色、青色のブロック)。 「/b new open00」「/b new close00」のようにラベルを付けてそれぞれ設置します。 各ボタンの設定をします。 -閉ボタン 「/ac add height 4 0.1」で、速さ0.1でドアの高さを4に変更するアクションを設定します。 「/t del all」でトリガーを初期化した後、「/t add not distance 6」で距離6より離れた時にトリガーが発動するようにします。 「/t quiet」で発動音をなくします。 -開ボタン 「/ac add height 0 0.1」で、速さ0.1でドアの高さを0に変更するアクションを設定します。 「/t del all」でトリガーを初期化した後、「/t add distance 5」で距離5以内に近づいた時にトリガーが発動するようにします。 「/t quiet」で発動音をなくします。 閉ボタンの発動範囲は開ボタンの発動範囲より広く設定するようにしましょう。 適宜「/p last」「/b last」を用いると、作業が楽になります。 後々管理が楽になるよう、ドアやボタンには関連性のあるラベルを付けるように心掛けましょう。 #endregion ---- #comment_num2(,num=100,log=log_building,nsize=40,size=100)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: