金融ITシステム ナレッジの泉

金融関連イベント

最終更新:

efflimited

- view
メンバー限定 登録/ログイン
2012.11.13 三菱東京UFJ銀行で顧客情報約560万件が紛失した事実を公表する。
2012.07.26 野村ホールディングス、インサイダー取引問題でトップ二人が引責辞任する。
2012.07.24 米国債10年物長期金利が過去最低(1.3875%)を記録する。
2012.07.24 スペインの10年物長期金利が過去最高(7.636%)を記録する。
2012.07.20 日本の長期金利10年国債が9年ぶりの低水準(0.735%)となる。
2012.06.27 ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の操作疑惑
2012.06.10 金融不安に揺れるスペイン政府への金融部門に対し10兆円規模の支援を行う協議始まる。
2012.06.01 円と中国・人民元の直接取引による交換が東京市場と上海市場で始まる。
2012.05.31 ヨーロッパの債務危機再燃でユーロ売りが加速し、一時1ユーロ=96円台と11年半ぶりの最安値となる。
2012.05.10 JPモルガン・チェースがデリィバティブ取引で約20億ドル(約1600億円)の評価損を出したと発表する。
2012.04.01 住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行の3行が合併して三井住友信託銀行となる。
2012.03.09 ISDAがギリシャ債務交換の集団行動条項発動をクレジットイベント(信用事由)として認定する。
2012.02.24 AIJ投資顧問会社による年金資産消失事件が発生する。金融商品取引法に基づいて同社を1か月の業務停止命令。
2012.02.14 日本銀行が「中長期的な物価安定の目途」を設立、1%の事実上のインフレターゲット導入を発表。
2012.01.25 米連邦準備理事会(FRB)が2%のインフレターゲット導入と2014年末までゼロ金利政策の維持を発表。
【2012年】


2011.11.22 東証・大証が経営統合を正式決定、2013年に新会社設立。
2011.11.21 東証が株式の取引時間30分延長を実施。
2011.08.-- S&Pが米国債を「AAA」から「AAプラス」に格下げ、世界同時株安(米国債ショック)。
2011.03.15 日経平均が大幅下落(前日(11日)比1015円34銭(10.55%)安の8605円15銭が終値)。
2011.03.15 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故による不透明感により日経平均が1万円割れ(先週末(11日)比633円94銭(6.18%)安の9,620円49銭が終値)。東京電力・東北電力・日立製作所・東芝・JR東日本など被災地域・インフラ関連銘柄がストップ安。
2011.03.11 東日本大震災発生(14時46分)直後から売り注文が増加する。
【2011年】


2010.12.15 日本銀行が上場投資信託(ETF)・REIT買い入れを開始。
2010.10.12 旧ジャスダック、ヘラクレス、NEOの3市場を統合し新ジャスダックが発足。
2010.10.05 日本銀行が資産買入等の基金の創設を発表。
2010.01.21 アメリカのオバマ大統領が新金融規制案(ボルカー・ルール)を発表。
2010.01.19 日本航空破綻。
2010 欧州ソブリン危機
【2010年】


2009.11.25 ドバイ・ショック
2009.06.12 日経平均終値が8ヶ月ぶりに1万円台を回復(10135円82銭)
2009.06.01 ゼネラルモーターズ破綻。
2009.04.30 クライスラー破綻。
2009.03.10 日経平均が平成期の終値最安値を更新(7054円98銭)。
対ドル相場で90円台前半-80円台の円高に突入。
【2009年】


2008.12.-- 不動産業の倒産(整理ポスト入り)が相次ぐ。
2008.12.19 日本銀行がゼロ金利政策を実施。
2008.11.06 トヨタショック
2008.11.-- 日経平均終値が8千円 - 9千円台で乱高下する。
2008.10.28 日経平均株価、一時1982年以来の最安値を記録(6994円90銭、終値は7621円92銭)。
2008.10.08 欧米6中央銀行が協調利下げを発表。
2008.10.10 リーマン・ブラザーズの破綻。世界金融危機が勃発し、日本では翌14日の市場で日経平均が暴落。
2008.09.15 リーマンショック(Lehman Shock)
2008. 韓国通貨危機
2008.01.02 原油価格が史上初めて100ドルを突破。
【2008年】


2007.08.17 サブプライムローン問題を発端とした株価急落(日経平均が前日比874円81銭(5.4%)安の1万5273円68銭)。
2007.08.09 パリバショック(Paribas Shock)
2007.02.27 上海ショック
【2007年】


2006.07.14 日本銀行がゼロ金利政策を解除。
2006.06.05 村上ファンドの証券取引法違反容疑で、村上世彰の逮捕。
2006.04.14 ライブドア上場廃止。
2006.03.09 日本銀行が量的金融緩和政策を解除。
2006.01.17 マネックス・ショック
2006.01.16 ライブドア事件
【2006年】


2005.12.18 ジェイコム株大量誤発注事件
2005.11.-- 第二次、萌え株ブーム。
2005.07.-- 小泉郵政選挙による、株価の急騰。
2005.04.-- 第一次、萌え株ブーム。
2005.03.10 ガンホー株上場(第一次萌え株ブーム)。
2008.02.08 ライブドア、ニッポン放送の発行済み株式を35パーセント取得。
【2005年】


【2004年】


2003.12.23 名古屋ドル紙幣ばら撒き事件
2003.11.03 ライブドア、株式100分割を実施。
2003.10.28 ヤフーがJASDAQから東証一部に鞍替え上場する。
2003.08.19 日経平均終値が1万円台を回復(10032円97銭)
2003.05.-- 5月より日経平均が上昇基調に転じる(7900円台→9000円台)
2003.04.28 日経平均終値、1982年以来の最安値を記録(7603.76円)。
2003.04.25 ソニーショック
2003.03.11 1983年以来20年ぶりとなる日経平均終値が8千円台割れ(前日比180円安の7862円)し、7千円台に突入。イラク戦争開戦秒読みによる米国経済への懸念が要因。
【2003年】


2002.10.07 日経平均終値が9千円台割れ(前日比340円安の8688円)。
2002.07.21 ワールドコム破綻。
2002.03.04 日経平均終値が1万1千円台を回復(340円高の11450円)。
【2002年】


2001.12.02 エンロン破綻。
2001.09.12 欧州市場で株価が下落(日本時間午前)、日経平均終値が1984年1月以来17年ぶりとなる1万円台割れ(前日比683円安の9610円)。
2001.09.11 アメリカ同時多発テロ事件発生。米国証券市場は同月17日まで全てが取引停止。
2001.09.10 日本初のREIT(J-REIT)が東証に上場。
2001.03.19 日本銀行がゼロ金利政策、量的金融緩和政策を実施。
【2001年】


2000.08.11 日本銀行がゼロ金利政策を解除。
2000.06.19 大証ヘラクレス市場、売買開始。
2000.04.24 日経平均株価構成銘柄の大幅な入れ替え(30銘柄)。
2000.04.27 光通信、20営業日連続ストップ安。
2000.02.-- ITバブルの崩壊
2000.01.-- ヤフーが、日本初の株価1億円を突破する。
【2000年】































































































































































/
目安箱バナー